2020年09月27日
道の駅こすげ・たばやま訪問
こんにちは、あさどんです。
久しぶりに道の駅を訪問をしてきました。
最初に行ったのが「こすげ」です。


名産物やお土産が売っている物産館。

日帰り温泉の小菅の湯。

地元の情報が掲示されている「ふれあい館」。


イタリアンレストランの「源流レストラン」。


テイクアウトで期間限定ピザ「秋茄子とソーセージのピザ」を注文。

車内で美味しく食べました。
ワインが欲しくなりましたが運転があるので我慢、我慢。
このピザの他にもマルゲリータやパスタなどもあって美味しそうでした。
今度は店内で色々と食べてみたいです。
ヤギの鳴き声が聞こえたので探していると、直ぐ近くに居ました。


可愛い子ヤギも居たのですが
中々外に出てくれなかったので写真は諦めました。
次に向かったのが「たばやま」です。



ここには鹿肉を使った料理がありました。

さっきピザを食べたばかりなので
鹿バーガーは止めてコロッケを食べました。


鹿肉がゴロゴロ入っていて美味しいコロッケでした。
カミさんは巨峰ソフトクリームを注文。
雨が降ってきたので車内で食べました。

今回はこの2か所で帰宅です。
帰りの途中に奥多摩湖に寄り道。





晴れていれば良い景色だったのに残念です。
久しぶりの道の駅散策でした。
今回で山梨の道の駅はコンプリートです。
まだまだ関東道の駅スタンプブックには
行ってない道の駅が沢山あるので
またスタンプラリーを再開したいと思います。
それでは。
こちらをポチッとして頂くと、あさどんは大変喜びます。
宜しくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
久しぶりに道の駅を訪問をしてきました。
最初に行ったのが「こすげ」です。


名産物やお土産が売っている物産館。

日帰り温泉の小菅の湯。

地元の情報が掲示されている「ふれあい館」。


イタリアンレストランの「源流レストラン」。


テイクアウトで期間限定ピザ「秋茄子とソーセージのピザ」を注文。

車内で美味しく食べました。
ワインが欲しくなりましたが運転があるので我慢、我慢。
このピザの他にもマルゲリータやパスタなどもあって美味しそうでした。
今度は店内で色々と食べてみたいです。
ヤギの鳴き声が聞こえたので探していると、直ぐ近くに居ました。


可愛い子ヤギも居たのですが
中々外に出てくれなかったので写真は諦めました。
次に向かったのが「たばやま」です。



ここには鹿肉を使った料理がありました。

さっきピザを食べたばかりなので
鹿バーガーは止めてコロッケを食べました。


鹿肉がゴロゴロ入っていて美味しいコロッケでした。
カミさんは巨峰ソフトクリームを注文。
雨が降ってきたので車内で食べました。

今回はこの2か所で帰宅です。
帰りの途中に奥多摩湖に寄り道。





晴れていれば良い景色だったのに残念です。
久しぶりの道の駅散策でした。
今回で山梨の道の駅はコンプリートです。
まだまだ関東道の駅スタンプブックには
行ってない道の駅が沢山あるので
またスタンプラリーを再開したいと思います。
それでは。
こちらをポチッとして頂くと、あさどんは大変喜びます。
宜しくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
2020年08月25日
久しぶりの車中泊旅行 八ヶ岳
こんにちは、あさどんです。
車中泊改造も完成が見えてきたので
ちょっとフライングですが、
装備品の使い勝手をみたいので
1泊の車中泊旅行に行ってきました。
と、言っても
この御時世なので
食事は車中飯で、短時間での観光にしました。
仕事が終わり、金曜日の夜に出発です。
スーパーで食材を買ってから高速で宿泊場所に向かいます。
渋滞も無く宿泊場所に到着し夕飯(夜食)の準備。
今夜は鳥五目の炊き込みご飯と里芋の煮物(惣菜)、サラダです。
炊飯器で炊き込みご飯を作って
電子レンジで里芋の煮物を温めて
電気ポットでお湯を沸かしてインスタント味噌汁を作りました。
サラダは皿に盛って完成。
・・・・・夕食の写真を撮り忘れました。
余りにもお腹が減っていたので
出来て直ぐ食べてしまいました。
で、
装備品の使い勝手ですが、まあまあでした。

炊飯器の蒸気が当たって濡れてしまう場所があるので
置き場所を変更した方が良いかなって感じで
その他は悪い所は無かったですね。
とりあえず、この日は就寝です。
翌日、7時に起きて最初の目的地
美し森に向かいます。
移動中の車内でパンを頬張っての朝食です。
30分くらいのドライブで到着。
駐車場に車を止めてハイキング開始です。
最初から中々の登りです。

15分程登ると頂上。

頂上付近には木道があって良い景色でした。



遠くの景色がモヤッてしまい
ちょっと残念でした。

次に向かうのは、直ぐ側にある清泉寮です。

ここはソフトクリームがメチャクチャ美味しいです。

ソフトクリームを食べながら周辺を散策です。
雰囲気の良い建物があります。


小さいハーブガーデンがありました。



のどかな風景に癒されます。

次に向かったのが萌木の村です。
ここは欧風の田舎の様な風景で
とても好きな所です。









良い雰囲気の中でランチを食べたかったのですが
今は自粛して地ビールだけ買って車に戻りました。
そして次に行ったのがリゾナーレ八ヶ岳です。

ここはさっきの萌木の村とは違い
欧風の街並みの様な感じです。






行った所全てが素晴らしい風景でとても癒されました。
そして最後に八ヶ岳に来て
一番買いたかった物を買いに向かいます。
その場所はここです。

そして買いたかった物がこれです。

UCHU BREWING(宇宙ブルーイング)のビールです。
このビールは中々手に入らないビールで
通販でも発売して直ぐに売り切れてしまうので
今回も買えるか分かりませんでした。
ひままり市場に行ってみたら
BIG BANG IPAが数本残っていましたので
即、購入です。
ワクワクしながら帰宅して風呂上りに一杯呑みました。
IPAなので苦みが強いと期待していたのですが
そんな事無く凄くフルーティーで
グレープフルーツジュースを飲んでいる様な感じでした。
正直IPA大好きな私には
ちょっと物足りない感じでしたが
ビールとしては凄く美味しく頂きました。
今までには呑んだ事がないビールで
是非また買いに行きたいです。
宇宙ビールは、まだまだ沢山の種類があるので
今度は別のビールも買いたいですね。
今回、使用した炊飯器がこちら。
電子レンジがこちら。
電気ポットはこちら。
それでは。
こちらをポチッとして頂くと、あさどんは大変喜びます。
宜しくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
車中泊改造も完成が見えてきたので
ちょっとフライングですが、
装備品の使い勝手をみたいので
1泊の車中泊旅行に行ってきました。
と、言っても
この御時世なので
食事は車中飯で、短時間での観光にしました。
仕事が終わり、金曜日の夜に出発です。
スーパーで食材を買ってから高速で宿泊場所に向かいます。
渋滞も無く宿泊場所に到着し夕飯(夜食)の準備。
今夜は鳥五目の炊き込みご飯と里芋の煮物(惣菜)、サラダです。
炊飯器で炊き込みご飯を作って
電子レンジで里芋の煮物を温めて
電気ポットでお湯を沸かしてインスタント味噌汁を作りました。
サラダは皿に盛って完成。
・・・・・夕食の写真を撮り忘れました。
余りにもお腹が減っていたので
出来て直ぐ食べてしまいました。
で、
装備品の使い勝手ですが、まあまあでした。
炊飯器の蒸気が当たって濡れてしまう場所があるので
置き場所を変更した方が良いかなって感じで
その他は悪い所は無かったですね。
とりあえず、この日は就寝です。
翌日、7時に起きて最初の目的地
美し森に向かいます。
移動中の車内でパンを頬張っての朝食です。
30分くらいのドライブで到着。
駐車場に車を止めてハイキング開始です。
最初から中々の登りです。
15分程登ると頂上。
頂上付近には木道があって良い景色でした。
遠くの景色がモヤッてしまい
ちょっと残念でした。
次に向かうのは、直ぐ側にある清泉寮です。
ここはソフトクリームがメチャクチャ美味しいです。
ソフトクリームを食べながら周辺を散策です。
雰囲気の良い建物があります。
小さいハーブガーデンがありました。
のどかな風景に癒されます。
次に向かったのが萌木の村です。
ここは欧風の田舎の様な風景で
とても好きな所です。
良い雰囲気の中でランチを食べたかったのですが
今は自粛して地ビールだけ買って車に戻りました。
そして次に行ったのがリゾナーレ八ヶ岳です。
ここはさっきの萌木の村とは違い
欧風の街並みの様な感じです。
行った所全てが素晴らしい風景でとても癒されました。
そして最後に八ヶ岳に来て
一番買いたかった物を買いに向かいます。
その場所はここです。
そして買いたかった物がこれです。
UCHU BREWING(宇宙ブルーイング)のビールです。
このビールは中々手に入らないビールで
通販でも発売して直ぐに売り切れてしまうので
今回も買えるか分かりませんでした。
ひままり市場に行ってみたら
BIG BANG IPAが数本残っていましたので
即、購入です。
ワクワクしながら帰宅して風呂上りに一杯呑みました。
IPAなので苦みが強いと期待していたのですが
そんな事無く凄くフルーティーで
グレープフルーツジュースを飲んでいる様な感じでした。
正直IPA大好きな私には
ちょっと物足りない感じでしたが
ビールとしては凄く美味しく頂きました。
今までには呑んだ事がないビールで
是非また買いに行きたいです。
宇宙ビールは、まだまだ沢山の種類があるので
今度は別のビールも買いたいですね。
今回、使用した炊飯器がこちら。
電子レンジがこちら。
電気ポットはこちら。
それでは。
こちらをポチッとして頂くと、あさどんは大変喜びます。
宜しくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
2019年05月13日
車中泊で山梨観光
こんにちは。
あさどんです。
今回は金曜日の仕事終わりに出発。
河口湖手前で車中泊して山梨観光をしてきました。
自宅を出発して車中泊場所に到着です。
勿論、寝る前にはお約束。

とりあえず、一杯飲んで就寝です。
翌日、朝はゆっくり起床。
最初に向かったのが道の駅「つる」

ここはちょっと前にも来たのですが
その時にはスタンプラリーが開催されていなかったので
再訪問です。
前回はトイレ休憩だけだったので
あまり良く見なかったのですが
今回はゆっくりと散策しました。



敷地内にハーブガーデンの様な公園があり
小川が流れていて
とても癒されました。

レストランには石窯があって、美味しそうなピザを焼いてました。

その他にも、うどんや蕎麦も美味しそうでした。

更に駐車場にはRVパークもあって車中泊には丁度良い道の駅でした。

まず1個めのスタンプを押して次に向かいます。
次は河口湖の大石公園です。
富士山が綺麗に見れました。

さらに最近オープンしたハナテラス。









オシャレなお店と庭でした。
次にパン屋さん「レイクベイク」です。






ボリュームがあって凄く美味しいパンでした。
次は直ぐ側にある道の駅「かつやま」



ここは河口湖湖畔にあって景色が綺麗でした。
スタンプ押して直ぐに出発です。
次は道の駅「なるさわ」です。


富士の湧き水を汲む事が出来ます。

敷地内には富士山博物館があって
富士山の歴史やパワーストーンなどが展示されていました。



ここのレストランにも美味しそうなメニューが沢山ありました。


色々と食べているので
ここでは「切干大根のおやき」だけ食べました。

スタンプを押して次に向かいます。
次は道の駅「朝霧高原」です。



敷地内にはフードパークがあって
レストランや酒造があり楽しく過ごせました。



今回は買いませんでしたが美味しそうな日本酒が沢山ありました。
ここも道の駅なのでスタンプを押そうと思いましたが
どこを探してもスタンプブックにページがありません。
良く考えると、ここは静岡でした。
私が参加しているのは関東道の駅のスタンプラリーだったので
ここはありませんでした。
ちなみにスタンプブックに山梨は入っています。
そして最後に向かったのは「まかいの牧場」です。




ここのソフトクリームが美味しくて大好きです。


到着したのが夕方だったので入場はしませんでしたが
次に来た時にはヤギやヒツジ、馬などを見たいと思います。
長くなってしまいましたが、一日ゆっくりと山梨を楽しみました。
まだまだ行ってない場所が沢山あるので
また次回に行きたいと思います。
それでは。

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
あさどんです。
今回は金曜日の仕事終わりに出発。
河口湖手前で車中泊して山梨観光をしてきました。
自宅を出発して車中泊場所に到着です。
勿論、寝る前にはお約束。

とりあえず、一杯飲んで就寝です。
翌日、朝はゆっくり起床。
最初に向かったのが道の駅「つる」

ここはちょっと前にも来たのですが
その時にはスタンプラリーが開催されていなかったので
再訪問です。
前回はトイレ休憩だけだったので
あまり良く見なかったのですが
今回はゆっくりと散策しました。



敷地内にハーブガーデンの様な公園があり
小川が流れていて
とても癒されました。

レストランには石窯があって、美味しそうなピザを焼いてました。

その他にも、うどんや蕎麦も美味しそうでした。

更に駐車場にはRVパークもあって車中泊には丁度良い道の駅でした。

まず1個めのスタンプを押して次に向かいます。
次は河口湖の大石公園です。
富士山が綺麗に見れました。

さらに最近オープンしたハナテラス。









オシャレなお店と庭でした。
次にパン屋さん「レイクベイク」です。






ボリュームがあって凄く美味しいパンでした。
次は直ぐ側にある道の駅「かつやま」



ここは河口湖湖畔にあって景色が綺麗でした。
スタンプ押して直ぐに出発です。
次は道の駅「なるさわ」です。


富士の湧き水を汲む事が出来ます。

敷地内には富士山博物館があって
富士山の歴史やパワーストーンなどが展示されていました。



ここのレストランにも美味しそうなメニューが沢山ありました。


色々と食べているので
ここでは「切干大根のおやき」だけ食べました。

スタンプを押して次に向かいます。
次は道の駅「朝霧高原」です。



敷地内にはフードパークがあって
レストランや酒造があり楽しく過ごせました。



今回は買いませんでしたが美味しそうな日本酒が沢山ありました。
ここも道の駅なのでスタンプを押そうと思いましたが
どこを探してもスタンプブックにページがありません。
良く考えると、ここは静岡でした。
私が参加しているのは関東道の駅のスタンプラリーだったので
ここはありませんでした。
ちなみにスタンプブックに山梨は入っています。
そして最後に向かったのは「まかいの牧場」です。




ここのソフトクリームが美味しくて大好きです。


到着したのが夕方だったので入場はしませんでしたが
次に来た時にはヤギやヒツジ、馬などを見たいと思います。
長くなってしまいましたが、一日ゆっくりと山梨を楽しみました。
まだまだ行ってない場所が沢山あるので
また次回に行きたいと思います。
それでは。

にほんブログ村

アウトドアランキング

道の駅ランキング

おでかけ日記ランキング
2019年03月17日
山梨 道の駅巡り
こんにちは。
あさどんです。
3月上旬に朝霧ジャンボリーでスノーピーク新商品展示会が開催されると言う事で
向かっていたのですか
朝8時頃、談合坂SA付近で大雨が降ってきてしまいました。
そこで急遽予定を変更して大月で中央高速を降りて
下道で道の駅を巡ってドライブしながら帰宅しようとなりました。
最初に向かったのが「道の駅つる」です。



小さな道の駅でしたが農作物直売所もあって綺麗な所でした。
近くにリニアモーターカーの見学センターもあり
今度、時間がある時に行ってみたいと思います。
次に向かったのが「道の駅富士吉田」です。


この時、雨が雪に変わっていました。
ここでは酒まんじゅうを買って食べました。(写真を撮り忘れた)
大好きな地ビールが売っていましたが
クーラーボックスを持っていなかったので今日は我慢。
次に向かったのが「道の駅どうし」です。



この時には雨が上がっていましたが曇っていて風が寒かったです。
裏の川も晴れていれば歩きたかった。


室内に入って私はコロッケ、カミさんはピーチソフトクリームを食べました。


レストランには美味しそうな料理が沢山ありましたが
あっちこっちで色々と食べていてお腹が一杯だったので
今回はやめです。
店頭ではやまめを焼いていた食べていた人が何人かいました。
次回は食べたいですね。
この先に進むと土砂崩れで進む事が出来なくて
国道20号に迂回する事になったので
今回の道の駅巡りは終了です。
たまには、こんなドライブも楽しかったです。
次回は群馬や長野で巡りたいですね。
それでは。

にほんブログ村
あさどんです。
3月上旬に朝霧ジャンボリーでスノーピーク新商品展示会が開催されると言う事で
向かっていたのですか
朝8時頃、談合坂SA付近で大雨が降ってきてしまいました。
そこで急遽予定を変更して大月で中央高速を降りて
下道で道の駅を巡ってドライブしながら帰宅しようとなりました。
最初に向かったのが「道の駅つる」です。



小さな道の駅でしたが農作物直売所もあって綺麗な所でした。
近くにリニアモーターカーの見学センターもあり
今度、時間がある時に行ってみたいと思います。
次に向かったのが「道の駅富士吉田」です。


この時、雨が雪に変わっていました。
ここでは酒まんじゅうを買って食べました。(写真を撮り忘れた)
大好きな地ビールが売っていましたが
クーラーボックスを持っていなかったので今日は我慢。
次に向かったのが「道の駅どうし」です。



この時には雨が上がっていましたが曇っていて風が寒かったです。
裏の川も晴れていれば歩きたかった。


室内に入って私はコロッケ、カミさんはピーチソフトクリームを食べました。


レストランには美味しそうな料理が沢山ありましたが
あっちこっちで色々と食べていてお腹が一杯だったので
今回はやめです。
店頭ではやまめを焼いていた食べていた人が何人かいました。
次回は食べたいですね。
この先に進むと土砂崩れで進む事が出来なくて
国道20号に迂回する事になったので
今回の道の駅巡りは終了です。
たまには、こんなドライブも楽しかったです。
次回は群馬や長野で巡りたいですね。
それでは。

にほんブログ村
2018年04月22日
初めて早川町オートキャンプ場でのキャンプ
こんにちは。(^o^)/
今年は初訪問のキャンプ場に沢山行こうと思っている「あさどん」です。
今回も初訪問のキャンプ場。
山梨県の早川町オートキャンプ場です。

キャンプ場に行く前にちょっと寄り道です。
最初に河口湖。



行った日が4月7日だったのですが桜が満開でした。
次の寄り道が「ゆるキャン」で「なでしこ」と「リン」が初めて出会った本栖湖。
富士山に雲がかかってきました。

1話で「なでしこ」が眠っていたトイレ前のベンチ。

寄り道を終えてキャンプ場に向かいます。
9時にアーリーチェックインをして直ぐに設営。
今回はランステです。

途中から風が強くなったのですが何とか設営完了。


とりあえず一杯開始です。
前回作ったたこ焼きのチーズ和えが好評だったので、また作りました。

どんどん風が強くなりランステが揺れが凄くなったので
ペグをダブルに補強して、跳ね上げを下げました。

3時くらいになって、ようやく風が収まってきたので場内を散策。





この日は自分達以外に5組くらいしか居なかったので殆ど貸切状態でした。
夕方になってまた風が強まったのでフルクローズ。

いつもと同じで昼間に色々と食べ過ぎたので
夕飯は軽くラーメンです。

風の為、焚き火も出来なく就寝です。
朝食もいつも通りパスタとサラダです。

10時には片付けも終わり撤収です。
今回は風に悩まされたキャンプでした。
もう少し風の対策をしっかりとしたいと思います。
次回の予定がまだ決まっていないので、早く選ぼうと思います。
それでは。m(_ _)m

にほんブログ村
今年は初訪問のキャンプ場に沢山行こうと思っている「あさどん」です。
今回も初訪問のキャンプ場。
山梨県の早川町オートキャンプ場です。

キャンプ場に行く前にちょっと寄り道です。
最初に河口湖。



行った日が4月7日だったのですが桜が満開でした。
次の寄り道が「ゆるキャン」で「なでしこ」と「リン」が初めて出会った本栖湖。
富士山に雲がかかってきました。

1話で「なでしこ」が眠っていたトイレ前のベンチ。

寄り道を終えてキャンプ場に向かいます。
9時にアーリーチェックインをして直ぐに設営。
今回はランステです。

途中から風が強くなったのですが何とか設営完了。


とりあえず一杯開始です。
前回作ったたこ焼きのチーズ和えが好評だったので、また作りました。

どんどん風が強くなりランステが揺れが凄くなったので
ペグをダブルに補強して、跳ね上げを下げました。

3時くらいになって、ようやく風が収まってきたので場内を散策。





この日は自分達以外に5組くらいしか居なかったので殆ど貸切状態でした。
夕方になってまた風が強まったのでフルクローズ。

いつもと同じで昼間に色々と食べ過ぎたので
夕飯は軽くラーメンです。

風の為、焚き火も出来なく就寝です。
朝食もいつも通りパスタとサラダです。

10時には片付けも終わり撤収です。
今回は風に悩まされたキャンプでした。
もう少し風の対策をしっかりとしたいと思います。
次回の予定がまだ決まっていないので、早く選ぼうと思います。
それでは。m(_ _)m

にほんブログ村
2017年06月27日
河口湖ハーブフェスティバル2017
こんにちは。(^o^)/
痛かった手首も少しずつ治ってきて、早く野遊びがしたい「あさどん」です。
6月24日に河口湖ハーブフェスティバルに行って来ました。

前情報では雨が少なくてラベンダーが咲いていないと書いてあり
心配していましたが、思っていたより咲いていました。





まだ蕾が多くこれから見頃になる感じですが
ラベンダー以外にも綺麗な花が沢山あって楽しめました。










この後段々曇ってきてしまい富士山が見えなくなってしまいました。

朝早かったので準備中でしたが
屋台も多く出ていて美味しそうな食べ物を作っていました。


あまり時間が無かったので午前中だけの観光でしたが
綺麗なラベンダーが見られて楽しく過ごせました。
今度は河口湖でバス釣りもしに来たいですね。
それでは。m(_ _)m

にほんブログ村
痛かった手首も少しずつ治ってきて、早く野遊びがしたい「あさどん」です。
6月24日に河口湖ハーブフェスティバルに行って来ました。

前情報では雨が少なくてラベンダーが咲いていないと書いてあり
心配していましたが、思っていたより咲いていました。





まだ蕾が多くこれから見頃になる感じですが
ラベンダー以外にも綺麗な花が沢山あって楽しめました。










この後段々曇ってきてしまい富士山が見えなくなってしまいました。

朝早かったので準備中でしたが
屋台も多く出ていて美味しそうな食べ物を作っていました。


あまり時間が無かったので午前中だけの観光でしたが
綺麗なラベンダーが見られて楽しく過ごせました。
今度は河口湖でバス釣りもしに来たいですね。
それでは。m(_ _)m

にほんブログ村